料理に使う調味料、乾物など、冷蔵庫には入れないちょっとした物の収納方法って意外と難しいですよね。
よく使うものだから取りやすいところに置きたいですし、なかなか整理整頓が上手くいかないですね。
そこで今回は我が家で実践しているキッチンでの調味料の収納方法をご紹介します。
調味料ごとに入れ物を変えよう!
調味料の整理のポイントは2つ。
1つ目は、使いやすい場所に置いているか。2つ目は、使いやすい入れ物に中身を入れているか。
そこで、私が気に入って使っている、使いやすい入れ物を紹介します。
料理に使うお砂糖や塩を容器に移さずに、調理の途中で袋からスプーンで取り出して使っている人は稀だと思います。だいたいどの家庭でも、付属スプーンが付いているような容器に移して、そこからスプーンですくってお砂糖や塩を使いますよね。
でもそれが、コンソメや中華味の素だったり、ゴマ、乾物だったらどうでしょうか?
買ってきたときの袋のままで、開けた口を折るか輪ゴムで縛るかしているだけという人が多いかもしれません。
我が家では写真のように入れ物を統一して、砂糖・塩、すりゴマ・いりゴマ、乾燥ワカメ、片栗粉、お麩や干ししいたけなどを入れています。フレッシュロックと言う名前のこの容器のいいところは、ワンタッチで開け閉めができるところです。また、口径も広いため大さじも入れやすいです。
なお、コンソメや中華味の素・鶏がらスープの素などは、フレッシュロックの一番小さな容器でも大きすぎるので、さらに小さいタッパーに移し変えています。
また、入れるものをやめた食材としては、ひじき、ショートパスタがあります。これらは「容器から必要量を取り出す」というシチュエーションがありませんでした。ひじきは袋を開封したら全量使いますし、ショートパスタは容器から必要量を取り出すより、袋から直接ざざっとあける方が取りやすかったからです。
結果的に、「調理の途中や食卓にあがってから、ぱぱっとかけたいモノ」だけ入れる形となりました。そして、入れた中身の使用頻度によって、収納場所をキッチン引き出しの一番上か2段目かに分けています。
まとめ
収納方法と言うと、何をどこに置く(しまう)かに焦点がいきがちですが、調味料や小さな食材となると、どこに置くか以前に、どのような入れ物に入れるかが大事になります。置き場所がよくて、かつ肝心の中身も使いやすくなるような収納方法として参考になれば幸いです。